口臭にはいくつかの種類があり、それぞれに原因があります。
今回は口臭の原因について説明し、口臭を改善するにはどのようにすればよいか解説します。
目次
口臭の原因
口臭は「生理的口臭」と「病的口臭」の2つに大きく分けることができます。
「生理的口臭」
誰にでもある臭いであり、起床時、空腹時、緊張時に口臭が発生します。
これらの時に口臭が発生するのは、唾液の分泌が減ることに起因します。
唾液には「自浄作用」と呼ばれる口の中の細菌を洗い流して清潔にする作用がありますが、唾液の分泌が減ることで口の中で細菌が増殖して口臭の原因物質が作られることで口臭が発生します。
また他にも、食べ物(ニンニクなど)やアルコール、タバコなどが口臭の原因になることもあります。
「病的口臭」
病的口臭にもいくつかの原因がありますが、9割以上が口の中に原因があると言われています。
舌の汚れ(舌苔)や歯周病が原因になることが多くあります。
口の中以外にも、副鼻腔炎(蓄膿症)などが原因になることもあれば、全身の病気として、糖尿病、肝機能低下、腎機能低下、悪性腫瘍などが口臭の原因となることもあります。
口臭を改善する方法
強い口臭を起こすものとしては「病的口臭」が多いため、病的口臭に対して対策をしていくのが効果的です。
口臭の原因として特に多い、舌苔と歯周病についてみていきます。
舌苔
舌に付着した白っぽい汚れで、細菌や臭いの原因となる物質を多く含んでいます。
舌苔を除去するには毛先の柔らかめの歯ブラシや舌ブラシを使用するのがおすすめです。
舌は繊細ですので、無理に強くこすったりはせず、ブラシを数回舌の奥から手前に向かって撫でる程度にしておきましょう。
舌苔は1回で全てきれいに取れるものではありませんが、定期的に舌のケアを行えば徐々に少なくなっていくことが多いです。
↑舌ブラシ
歯周病
歯周病を引き起こすのは口の中のプラーク(歯垢)であり、プラークには多量の細菌が含まれています。細菌が原因になって歯茎で炎症が起こることで、強い口臭が発生することがあります。
口臭の改善方法としては、歯磨きをして歯周病の原因であるプラークを除去するのが重要です。特に歯と歯茎のきわに付着したプラークを除去することを意識してブラッシングをするのが効果的です。歯間ブラシを併用するのもおすすめです。
以上、口臭の原因と対策を解説しました。
口臭でお悩みの方はお気軽に当院にご相談ください。
よしざきファミリー歯科
〒662-0863 西宮市室川町10-27-1F
診療時間 9:00〜13:00 14:00〜18:00
休診日 水曜日・日曜日・祝日
℡0120-12-8020
HPはこちら