むし歯や歯周病の原因!「プラーク」とは

歯ブラシのテレビCMなどで「プラーク」という言葉を聞いたことはあるのではないでしょうか。「プラーク」はむし歯や歯周病の原因になるものです。

今回は「プラーク」とは一体何なのか説明していきたいと思います。

目次

プラークとは

口の中でプラークと言ったときには「デンタルプラーク」のことを指し、「歯垢(しこう)」とも呼ばれます。

プラークは歯に付着する細菌やその代謝物の塊です。食べかすとは異なります。

プラークを構成する細菌には、むし歯や歯周病の原因菌が含まれているため、歯磨きを怠ってプラークが歯に付着したままになっていると、むし歯や歯周病が進行していきます。

プラークはどのように作られるのか

プラークはできる場所により少し性質が異なります。

大きく分けると歯茎の上にできる「歯肉縁上プラーク」と歯茎の下にできる「歯肉縁下プラーク」があります。

歯肉縁上プラークに含まれる細菌は、主に唾液に含まれる成分や飲食物を栄養源としています。特に飲食物に含まれる糖を代謝すると酸が産生されて歯が溶け、むし歯の原因となります。

歯肉縁下プラークに含まれる細菌は、主に歯肉から出る浸出液や血液といったタンパク質を栄養源としています。これらを栄養源に歯茎の下で細菌が活動することにより歯周病が進行する原因となります。

上記のようにプラークは場所によって含まれる細菌はやや異なりますが、いずれの場合も細菌は歯の表面に付着して、何らかの栄養源をもとに増殖してプラークを形成していきます。

プラークを除去するには

プラークを除去するためには歯ブラシをプラークに当てることで物理的に除去するのが最も有効です。

排水溝の汚れを落とす時と同じで、こすって落とすのが有効なのです。排水溝汚れに関しては強力な酸を用いて落とすという方法もありますが、同じレベルの酸を口の中に使用するわけにはいきません。そのため安全に確実に汚れを落とすには歯ブラシを用いたブラッシングが最も有効ということになります。

歯磨き粉や洗口剤に含まれる薬効成分はプラークを落とすのには効果が弱く、あまり有効ではありません

それらの薬効成分はあくまで歯ブラシでしっかりプラークを落とした後の補助的な役割と考えて使用すべきと言えます。

 

よしざきファミリー歯科
〒662-0863 西宮市室川町10-27-1F
診療時間 9:00〜13:00 14:00〜18:00
休診日 水曜日・日曜日・祝日
℡0120-12-8020
HPはこちら