むし歯予防に大きな役割を果たす、フッ化物配合の歯磨き粉。市販されている歯磨き粉はほとんどがフッ化物配合であり、皆さん日常的に使用されていると思います。
2023年1月に歯科関連学会から、フッ化物配合歯磨き粉の推奨される使用方法が発表されました。
その内容について抜粋してこのブログで紹介したいと思います。
目次
歯磨き粉の適正量
歯磨き粉の適正量は「歯ブラシ全体につける(1.5~2cm程度)」となっています。
5歳までの小児は使用量の調整が必要で、歯が生えてから2歳までは米粒程度(1~2mm程度)、3~5歳までは「グリーンピース程度(5mm程度)」となっています。
歯磨き粉は歯ブラシ全体につけると、泡立って口の中が歯磨き粉でいっぱいになるので、なんとなく磨いた気になって磨き残しができないよう注意は必要です。
歯磨き粉のフッ化物濃度
推奨されるフッ化物濃度は「1400~1500ppm」です。
日本で使用できる歯磨き粉のフッ化物濃度の上限は1500ppmと定められており、市販品で高濃度フッ素配合を謳うものはその上限を超えないように1450ppmの歯磨き粉が販売されていることが多いです。
歯磨き粉のパッケージにフッ化物濃度が書かれていることが多いですので、チェックしてみてください。
なお、5歳までの小児はフッ化物濃度「900~1000ppm」のものを選びましょう。
歯磨き粉の使用方法
使用頻度としては、「就寝前を含めて1日2回の歯みがき」が推奨されています。
1日3回毎食後に歯みがきしても問題はないと思いますが、「1日2回」なのには文献的な根拠があります。
以前このブログの別の記事で説明していますので、気になる方は読んでみてください。
そして、歯みがきの後は、歯磨き粉を軽くはき出すだけ。うがいをする場合は少量の水で1回のみとすることが推奨されています。
つまり、フッ化物がなるべく口の中に残って歯に作用してくれるのを期待しているわけです。
歯磨き粉が口の中に残っていると気持ち悪くて何度もうがいしてしまいがちですが、フッ化物の効果を最大限発揮させるには、なるべくうがいは避けたほうがよいでしょう。
なお、2歳までの幼児はうがいするのが難しいですので、ティッシュなどで歯磨き粉を軽く拭き取ってもよいとしています。
以上、歯科関連学会からの発表を紹介させていただきました。
内容を詳しく知りたいという方は発表記事のリンクを貼りつけていますので、ご参照ください。
「4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法」
https://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/news/2023/news_230106.pdf
よしざきファミリー歯科
〒662-0863 西宮市室川町10-27-1F
診療時間 9:00〜13:00 14:00〜18:00
休診日 水曜日・日曜日・祝日
℡0120-12-8020
HPはこちら